日本キリスト教文学会
The Japan Society for Literature and Christianity

学  会   賞
  
  機関誌『キリスト教文学研究』総目次

>>創刊号~第一〇 号   >>第一一号~第二〇号  >>第二一号~第三〇号  >>第三一号~第四〇号

第三一号(二〇一四年)
[特集]宗教と文学の対話(ダイアローグ)
講演
三浦綾子「塩狩峠」論―犠牲について 
奥野政元
1
シンポジウム
宗教と文学と対話―『キリスト最後のこころみ』
田久保浩 16
聖書と文学と対話―新約聖書学の視点から  
嶺重淑 27
グレアム・グリーン、逆説の表象  
阿部曜子 39
ヴィクトリア朝期イギリスの宗教と文学―ディケンズ文学におけるキリスト教  
永岡規伊子 52
[論文]
グレアム・グリーン文学における飲酒の表象
山村結花 63
カミュとドエトエフスキー―『異邦人』と『白痴』死刑囚意識をめぐって   山本和道 78
「神のいらない時代のバイブル・ストーリーズ」に見る無神論的キリスト教作品の意味  岡田理香 91
[書評]
小嶋洋輔著『遠藤周作論――「救い」の位置』   兼子盾夫 106
細川正義著『島崎藤村文芸研究』   小林明子 109
足立直子著『芥川龍之介 異文化との遭遇』  安藤公美 111
竹野一雄著『C・S・ルイスの贈り物』   浅田千枝子 113
田中俊廣著『ことばの遠近法――文学/時代/風土』   柴崎聰 116
清水孝純著『『白痴』を読む―ドエトエフスキーとニヒリズム』   芦川進一 119
谷悦子著『まど・みちお 懐かしく不思議な世界』   尾崎るみ 121
[特別寄稿] C・S・ルイス記念式典に参加して   大内ララ 123
第三二号(二〇一五年
[特集]平和・キリスト教・文学 
シンポジウム
現代アメリカ・オペラ『ドクター・アトミック』のトリニティ
松岡直美
1
井上ひさし『父と暮らせば』とパルバースによる英訳(The Face of Jizo)をめぐって
藤井仁奈
10
詩人の見た戦争と原爆
柴崎聰
24
[論文]
J・R・R・トルーキン―準創造世界のユーカタストロフ
小林眞知子
35
『詩篇を考える』におけるC・S・ルイスの聖書観 高橋清隆 50
若き日の矢内原忠雄―内村鑑三・倉田百三をめぐって
関口安義
60
田山花袋『蒲団』における「基督教信者」表象
山本歩
75
『死海のほとり』、救いの物語―隠れてある神に出会う信仰の旅
古橋昌尚
88
「フランスにおける異国の大学生たち」論―「原罪」の「凝視」
北田雄一
110
原民喜と聖書―姉のつないだ天
竹原陽子
119
初期横光文学における〈生の不安〉について―第一創作集『御身』を中心に
鐘俊梅
129
[書評]
賀川豊彦著『復刻版 小説キリスト』
村山晴穂
142
宮坂覺編『芥川龍之介と切支丹物―多声・交差・越境』 
堀竜一
146
森下辰衛著『『氷点』解凍』 奥野政元
149
竹林一志著『聖書で読み解く『氷点』『続 氷点』』
上出恵子
151
柴崎聰詩集『火の言葉』
勝呂奏
153
ブルース・ジェントリー、クレイグ・アマソン編、田中浩司訳『フラナリ・オコナーとの和やかな日々―オーラル・ヒストリー』
野口肇
155
第三三号(二〇一六年) 創立50周年記念号
[主題講演] 
「弱い神」の系譜─文学的構想力と神学
深井智朗

〔シンポジウム ドストエフスキーと現代─アポカリプス的予言とその行方〕
ドストエフスキーと現代─その終末論的予言性を中心に 清水孝純
14
「一粒の麥」の死の譬え─『カラマーゾフの兄弟』のユダ的人間論 芦川進一
27
ドストエフスキーの現代性─戦後文学における『悪霊』の受容をめぐって 長濱拓磨
40
[論文]
オスカー・ワイルド文学に潜むキリスト教的描写
宮本裕司
52
根底からの回心─R・シュナイダーの『大いなるな断念』 神谷裕子 63
『オハイオのワインズバーグ』に見る聖と俗と性
森本真一
74
聖書と三浦綾子文学
竹林一志
84
「黄金風景」の黄金性
大國眞希
98
芥川龍之介「白」考─死者の声に導かれて
宮薗美佳
110
遠藤周作 原稿用紙から見る作家活動の一端
藤田尚子
123
遠藤周作 「月光のドミナ」論 神谷光信
135
[書評]
森本真一著『天駆ける詩魂─フォークナー小論』
加藤眞吾 146
野口肇著『見えるものから見えざる物へ―フラオナリー・オコナーの小説世界』 
亀田政則
148
関口安義著『続 賢治童話を読む』 尾崎るみ
150
今井真理著『それでも神はいる 遠藤周作と悪』
兼子盾夫
152
大國眞希著『太宰治 調律された文学』
影山恒男
154
日本キリスト教文学会50年史
1 学会沿革 *「1」は本来はローマ数字、以下同
1
2 学会例会・大会記録

3 笹渕友一記念日本キリスト教文学会受賞記録
43
4 支部活動の記録(北海道支部 東北支部 中部支部 関西支部 中国支部 九州支部) 45
第三四号(二〇一七年) 
〔主題講演〕
聖書における「笑い」 
嶺重淑 1
〔シンポジウム キリスト教と〈笑い〉〕
太宰治の小説と〈笑い〉─『トカトントン』を中心に                              
斎藤理生
17
「滑稽」と「ユーモア」─椎名麟三『自由の彼方で』を中心に
立尾真士
28
遠藤周作『おバカさん』におけるユーモア─日常生活からの飛翔としての〈笑い〉
古浦修子
42
〔論文〕
『喜びの訪れ』と『ナルニア国物語』
安藤聡
54
ナルニアに響く二つの歌声
大沼郁子
67
医療教育におけるグレアム・グリーン文学の効果的応用
柳谷千枝子
81
遅れてきた者たちのカノン─イーヴリン・ウォー『ヘレナ』考
有為楠香
91
絵本化されたバベルの塔の物語が語るもの─『ばべるの と う』と『もぅぅん・ばべるのとう』の分析を通して       山口恵子
106
「じゅりあの・吉助」論─いかに、何を信じたか
嶌田明子
121
キリシタン史料から考察する「神神の微笑」と『沈黙』─〈オルイガンティノ〉と〈フェレイラ〉を通して
香川雅子
136
宮沢賢治の〈信仰と教育〉および「大宗教」に関する思想─宮沢トシが学んだ成瀬仁蔵の思想から
山根知子
150
A Nigerian Prodigal Son’s‘Moment of Grance'
William F.Pursell
181
〔研究ノート〕
遠藤周作研究の新方向─クリストファー・L・ヒル論文を巡って
神谷光信
182
〔書評〕
ジョン・グリーンリーフ・ホイッティア著、根本泉訳『雪に閉ざされて─冬の田園詩』
安藤聡
186
芦川進一著『カラマーゾフの兄弟論─砕かれし魂の記録』
清水孝純 188
川原有加著『『指輪物語』と『ナルニア国年代記物語』における色彩表現』
竹野一雄
191
江島泰子著『「神の国」19世紀フランスにおける司祭像』
金子楯夫
194
鈴木ふさ子著『三島由紀夫 悪の華へ』
宮坂覺
196
川島秀一著『遠藤周作 〈和解〉の物語(増補改訂版)』
増田斎
198
第三五号(二〇一八年) 
〔主題講演〕
文学と〈祈りの風景〉─遠藤、賢治、藤村、周五郎に触れて
川島秀一 1
〔シンポジウム 文学と〈祈り〉〕
C・S・ルイスのチャールズ・ウィリアムズ論                             
竹野一雄
15
『ナルニア国物語』における〈祈り〉
安藤聡
20
チャールズ・ウィリアムズ All Hallows' Eve における祈り
川原有加
31
トルキーンと『指輪物語』の作品世界─「憐れみ」をキーワードとして
棚瀬江里哉
44
〔論文〕
垂直線上の希求としての文学と〈祈り〉 ─ウィリアム・フォークナーを巡って
森本真一
55
C・S・ルイス『顔を持つまで』における他者─ 栄光の重みを背負うことについて
髙田ひかり
64
放浪の先にあるもの─ ヨーゼフ・ロートの『ヨブ ─ある平凡な男のロマン』
神谷裕子
79
グレアム・グリーン『キホーテ神父』 ─ 物語の結末に描かれたキホーテ神父のミサ
山村結花
92
シェイクスピア悲劇『ハムレット』とリストの交響詩「ハムレット」─ その宗教性
郡司郁
104
聖書物語絵本にみるヤコブとエサウの物語─天の階段が意味するもの
山口恵子
120
遠藤周作『沈黙』における婚姻神秘思想 ─ 「基督の顔」における「置き換え手法」をめぐって
山根息吹
135
遠藤周作「フォンスの井戸」から「青い小さな葡萄」へ─ 〈井戸〉のモチーフの継承と展開
余盼盼 148
宮原晃一郎の童話作品におけるキリスト教の影響─ 『身に咲いた花』の「子どもの死」の分析を通じて
王玉
163
三浦綾子文学と祈り
竹林一志
175
〔書評〕
竹野一雄著『キリスト教弁証家C・S・ルイスの遺産』
齋藤康代
187
森本真一著『茶飯事とその彼方─人文科学的雑考』
古橋昌尚 189
山本和道著『宗教性にやどる「文学の力」を求めて─ドストエフスキー、ジッド、サン=テグジュペリ、カミュ』
奥野政元
191
嶺重淑著『クリスマスの原像 福音書の降誕物語を読む』
高橋清隆
193
第三六号(二〇一九年) 
〔主題講演〕
宗教改革前夜のサイオン修道院
向井剛
1
〔シンポジウム 巡礼と文学〕
人はなぜ「巡礼」に向かうのか、そしてまた人はなぜその物語を語らずにはいられないのか
兼子盾夫
13
遍路と文学─『闇の奥』における旅と物語
田久保浩
15
巡礼し続ける魂―ハンセン病/四国遍路/文学の交差する点
佐々木義登
26
〔論文〕
文学による神義論─C・S・ルイスの『私たちが顔をもつまで』を中心に 本多峰子
40
C・S・ルイスの「煉獄」 岡田理香
56
『さいごの戦い』に見るC・S・ルイスの救済論─エーメスの救済を巡って 髙橋清隆
70
キリスト教文学としての『小さな白馬』
安藤聡
81
「こゝろ」と「氷点」「続 氷点」─夏目文学と三浦文学との重なり・ずれをめぐって
竹林一志
93
〈特異な転向文学〉に現れるユダ─吉本隆明と太宰治「駈込み訴へ」
増田斎
108
キリシタン史料から考察する遠藤周作の細川ガラシャ解釈─「細川ガラシャ」と「日本の聖女」を通して
香川雅子
121
遠藤周作『鉄の首枷 小西行長伝』論─「面従腹背」の生き方に見る宗教性
倪楽飛
142
遠藤周作『深い河』に見る宗教とジェンダーの交錯─美津子の〈真似事〉と〈母〉の問題を中心に
余盼盼 156
〔書評〕
本多峰子著『悪と苦難の問題へのイエスの答え─イエスの神義論』
阿部仲麻呂
170
長濱拓摩著『遠藤周作論─「歴史小説」を視座として』
奧野政元
173
中野新治著『宮澤賢治の磁場』
服部剛
175
野谷啓二著『オックスフォード運動と英文学』
安藤聡
178
兼子盾夫著『遠藤周作による象徴と隠喩と否定の道─対比文学の方法』
宮坂覺
180
ジェラルディン・ブルックス著、柴田ひさ子訳『ケイレブ─ハーバードのネイティブ・アメリカン』
山村結花
182
第三七号(二〇二〇年) 
〔主題講演〕
海外研究者から見た日本近代文学とキリスト教との関係の問題
マッシミリアーノ・トマシ
1
〔シンポジウム 文化表象とキリスト教〕
「見る」物語 グレアム・グリーン『第三の男』
阿部曜子
15
〔特別寄稿〕
有島武郎の文学世界とキリスト教
石丸晶子
30
矢内原忠雄の文学的抵抗
関口安義
47
〔論文〕
ヴィニー『ダフネ』における「脱宗教性」
江島泰子
61
AdondisにおけるP・B・シェリーのNegative Idealism─新プラトン主義経由の否定神学的理想表現 白石治恵
74
獅子の威を借る「女」─C・S・ルイスの『ライオンと魔女』と『魔術師のおい』における性と悪 野田ゆり子
86
C・S・ルイス『顔を持つまで』における神化の思想 高田ひかり
98
原作童話と翻案童話における死生観の違い─オスカー・ワイルドと有島武郎の作品を中心として
宮本裕司
112
遠藤周作の登場人物の信における認知的パターン─悟りの文学、神探求と自己理解の狭間で
古橋昌尚 125
遠藤周作『沈黙』研究─「顔」のモチーフを中心に
倪楽飛
152
遠藤周作の歴史小説の区分について─キリシタン解釈からの考察
香川雅子 167
三浦哲郎「少年讃歌」論─自己規定の変遷
斎藤佳子 189
〔書評〕
金承哲著『遠藤周作と探偵小説 痕跡と追跡の文学』
兼子盾夫
203
関口安義著『評伝 矢内原忠雄』
奧野政元
206
山根道公著『遠藤周作と井上洋治─日本に根づくキリスト教を求めた同志』
小嶋洋輔
208
第三八号(二〇二一年) 
〔論文〕
受難の文芸─山本周五郎とキリスト教 奥野政元
1
芥川龍之介「るしへる」論─その原典と〈悪魔〉像の生成をめぐって
香川雅子 13
宮沢賢治「めくらぶだうと虹」における「まことの瞳」─『大乗起信論』と 『マタイ伝・福音書』 山根知子
28
小川国夫の聖書系列作品にみる〈アイデンティティの危機〉と再生
櫻井遼太
44
三浦綾子『天北原野」と「主の祈り」
竹林一志
59
安房直子とキリスト教─「雪窓」を中心に 大沼郁子
72
ジェラルディン・ブルックスCaleb’s Crossingにおける「罪」の本質
柴田ひさ子
88
〔書評〕
山根知子著『わたしの宮沢賢治─兄と妹と「宇宙意志」』 中野新治
101
勝呂奏著『評伝藤枝静男─或る私小説家の流儀』
兼子盾夫 104
第三九号(二〇二二年) 



第四〇号(二〇二三年) 




>>創刊号~第一〇 号   >>第一一号~第二〇号  >>第二一号~第三〇号  >>第三一号~第四〇号

Copyright (C) 2015  日本キリスト教文学会. All Rights reserved

inserted by FC2 system

inserted by FC2 system
inserted by FC2 system