日本キリスト教文学会
The Japan Society for Literature and Christianity

学  会   賞
  
  機関誌『キリスト教文学研究』総目次

創刊号~第一〇号   >>第一一号~第二〇号  >>第二一号~第三〇号  >>第三一号~

創刊号(一九八三年)
発刊の辞   笹淵友一 1
「……を待ちながら」の構造と本質―パス カルの『パンセ』とベケットの『ゴドーを待ちながら』をめぐって 田辺保 3
詩を生む詩―詩篇第百三十九篇をめぐって 清水氾 17
椎名麟三論―「運河」をめぐって 寺園司 31
椎名麟三「美しい女」の木村の源流―ムイ シキンとドン・キホーテの流れを中心に 斎藤末弘 43
正宗白鳥とキリスト教―受洗前の体験に即 して 勝呂奏 51
〈シンポジウム〉漱石における神                         佐藤泰正・遠藤祐・中野記 偉・高木文雄 63
第二号(一九八四年)
〈論文〉
漱石と神 笹淵友一 1
芥川龍之介「鼻」私見 重松泰雄 14
武田泰淳・戦後出発時の位相 ―「審判」論 石丸晶子 25
セイタン登場   斎藤和明 40
〈研究ノート〉有島武郎の 逝った日  内田満 53
〈特集〉詩的想像力と信仰
精神史的序論 高柳俊一 61
S・T・コールリッジの場合 和泉敬子 70
ホプキンズの場合 島根国士 78
T・S・エリオットの場合 安徳軍一 86
〈書評〉
寺園司著『近代文学者の宗教 意識』 神田重幸 94
島根国士著『G・M・ホプキ ンズの詩』― 音と意味の融合点 田村一男 96
〈紹介〉
『キリスト教文芸』(関西支 部発行) 西谷博之 99
『キリスト教文学』(九州支 部発行)笹淵友一編『物語と小説―平安朝から近代まで』  宮坂覺 101
第 三号(一九八五年)
太宰治と塚本虎二―太宰治とキリスト教への一視点 田中良彦
アルベエル・カミュのイエス観―『転落』を中心に 久保田暁一 13
「失楽園」の主題と出エジプト記 小野功生 22
「西風に寄せる歌」試論―ロマン派抒情詩再読  中野記偉 35
ギャスケル夫人の『シャーロット・ブロンテの生涯』―苦難 の中にある神の恵み 梅木千雪 50
《特 集》シンポジウム
漱石文学とキリスト教― 『道草』を中心に 笹淵友一・佐藤泰正・清水孝 純・清水氾 62
《特 集》講演
神を描く―ミルトンの場合 斎藤和明 96
《書 評》
『ベルナノス著作集第五巻―抑圧と抵抗レジスタンス論集』 大谷恒彦 121
第 四号(一九八六年)
文学とキリスト教―一つの視座 山形和美
『エヴリマン』とその伝統 島根国士 13
「ハムレット」における宗教性―劇構造とキリスト教の関り 下館和己 26
道化サムソン― 『サムソン・アゴニスティーズ』試論 小野功生 40
ホーソーンのキリスト教観をめぐって―懐疑から信仰へ 斎藤幸子 50
啄木と聖書教育―一戸完七郎「綴方帳」をめぐって 上田哲 62
「袈裟と盛遠」―ふたつの独白をめぐって 遠藤祐 73
《特 集》一九八六年度全国大会講演
《特 集》一九八五年度全国大会シンポジウム
愛か、憎しみか―自然と信仰  斎藤和明 86
自然と信仰―キリスト教文学の背景として 高柳俊一 93
自然と信仰 笹淵友一 102
自然と信仰―漱石を軸として  佐藤泰正 108
《書 評》
W・A・M・ピーターズ著『ジェラード・マンリー・ホプキ ンズ―賛辞―』 平田トミ子 116
伊東一夫編『近代思想・文学の伝統と変革』 水本精一郎 119
第 五号(一九八八年)
夏目漱石「明暗」私論 笹淵友一 1
『こゝろ』の福音書的構造 中野新治 17
『蓬莱曲』の思想構造(上) 西谷博之 28
『嵐が丘』における悪 斎藤和明 34
[特 集] 日本におけるキリスト教文学の可能性
自分の文学的状況 阪田寛夫 52
日本におけるキリスト教文学の可能性 田辺保 58
『永遠なる序章』論―キリスト教文学の可能性として読む 山形和美 68
『自由の彼方で』―〈僕〉をめぐって 遠藤祐 80
[思潮]聖書の言語と文学批評 山形和美 87
[書評]笠井秋生『遠藤周作論』 石丸晶子 89
第 六号(一九八九年)
『明暗』私感 高木文雄 1
太宰治におけるキリストの位置(二) 田中良彦 9
遠藤周作とG・グリーン―『沈黙』におけるグリーンの影響 島根国士 19
[特 集]一九八八年度全国大会
講演
現代日本文学とキリスト教―太宰『桜桃』・椎名『自由の彼 方で』・小川『或る聖書』など 遠藤祐 37
シンポ ジウム
宗教と文学―その〈二律相関〉ということ―司会発題の弁と して 佐藤泰正 54
椎名麟三『美しい女』 斎藤末弘 58
椎名麟三『美しい女』の文体につい 高堂要 62
『沈黙』のなかのもうひとつの挿し絵 宮野光男 66
『沈黙』―〈父の宗教のキリスト〉から〈母の宗教のキリス ト〉への転換 笠井秋生 69
『或る聖書』の構造 山形和美 72
『或る聖書』の視界 斎藤和明 76
[書 評]
川合道雄著『綱島梁川とその周辺』 宮坂覺 81
高堂要著『椎名麟三論 その作品にみる』 遠藤祐 85
斎藤末弘著『作品論 椎名麟三』 神田重幸 91
高柳俊一著『T・S・エリオットの比較文学的研究』 氏家理恵 96
第 七号(一九九〇年)
『蓬莱曲』の思想構造(中) 西谷博之 1
不惑の白鳥―大正期の一面  勝呂奏 13
『失楽園』再考―サタンとの比較に見る、人間の失楽園 本多峰子 23
現代日本のキリスト教文学―比較文学的研究のこころみ 森本真一 34
人間の事業としての小説―大江健三郎の『人生の親戚』とフ ラナリー・オコナー 橋爪由美子 45
[特 集]ダンテにむけて
ダンテ『神曲』地獄篇を読む 高柳俊一 53
ダンテ『神曲』地獄篇を読む 田辺保 56
ダンテ『神曲』地獄篇を読む―「行人」「迷路」「歯車」を 視点として 植栗彌 59
怪獣ジェリオーネ―地獄篇の特徴 斎藤和明 62
[書 評]
佐古純一郎著『夏目漱石の文学』 佐藤泰正 72
笹淵友一著『小説家島崎藤村』 水本精一郎 77
植栗彌著『有島武郎研究―「或る女」まで― 』 宮野光男 82
第 八号(一九九一年)
聖書の〈文学〉批評 小野功生 1
アン・ハッチンスンをめぐって―歴史と文学の観点から 鈴木元子 13
八木重吉―詩と信仰の軌跡 武田秀美 23
現代日本文学と罪意識―太宰治の場合 大塚野百合 33
Christ in Flannery O’Connor’s "The Displaced Person" Fusako Krammel 64[1]
[書 評]
川合道雄著『武士のなったキリスト者押川方義 管見』(明 治編)  影山恒男 41
The Poetical Works of Gerard Manley Hopkins, ed. by Norman H. MacKenzie Kunio Shimane 48[17]
第 九・一〇号(一九九二・九三年)
透谷と「表現」 橋浦兵一 1
キリスト教とロマン主義 高柳俊一 13
G・G・バイロン卿―『マンフレッド』から『カイン』へ  和泉敬子 27
シェリー詩における預言 中野記偉 39
キーツとキリスト教 島根国士 49
近代日本文学におけるキリスト教とロマン主義 佐藤泰正 61
イギリスロマン派文学とオリエンタリズム 田久保浩 69
ジェイムズ・ジョイスの世界認識 鹿又正義 87
ホーフマンスタールの『イェーダーマン』  戸口日出夫 99
彼岸過迄』の意義 佐藤裕子 111
芥川「鼻」ノート 奥野政元 119
[書 評]
永岡薫・今関恒夫編『イギリス革命におけるミルトンとバニ ヤン』 小野功生 135
山形和美著『開かれた言葉―文学空間の亀裂』 高柳俊一 141
江頭太助著『有島武郎の研究』 遠藤祐 147
斎藤末弘著『評伝椎名麟三』/宮野光男著『椎名麟三―〈判 らないもの〉を求めて―』 高堂要 153

創刊号~第一〇号  
>>第一一号~第二〇号  >>第二一号~第三〇号  >>第三一号~

Copyright (C) 2015  日本キリスト教文学会. All Rights reserved

inserted by FC2 system

inserted by FC2 system
inserted by FC2 system